fc2ブログ
 
■プロフィール

岡  秀 行

Author:岡  秀 行
本当は「寺小屋」のようなことをしたかったんだけどなぁ...どういう訳か今は山梨県甲府市で『かんむら』という名のみんなの居場所を制度を活用しながら、時には活用しなかったりしながら運営しています。この先はたぶん制度から離れていく方向になるのかなぁ...。いずれにしてもココは誰も排除することなく、にぎやかでごちゃまぜになることを楽しんでいる場所です。

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
筋肉痛です...
昨日の「歩き」がたたりました...

無理せず、今日一日はバスツアーにしてみました。

車社会の山梨では、あんなに歩くことないもんね...

4カ所ほどまわったので、写真で失礼します。



那覇市から80キロほど離れた「今帰仁(なきじん)」へ...

周辺では一番の観光スポット「古宇利島(こうりじま)」への途中のサトウキビ畑。



a11hjexdnm (2)



浜辺...



a103434fdnh.jpg

足元をよく見ると、ぜ~んぶサンゴ...

これらが砂になり、きれいな浜辺をつくるんだね。



そして、「美ら海水族館」...



a15xfh542.jpg



館内はどこも人がいっぱい



a11hjexdnm (1)

魚たちが観られているのか、それとも人が観られているのか...



a1xz,hgfdj (1)

集中して、ボ~ッとしてみました...



a1w4e4wy2.jpg

定番だけどイルカショー

かれらは賢く、かわいい...



a10xfh46.jpg

水族館の浜辺...

沖縄の海って、なんでこんなにキレイなのかなぁ~

山梨近県の海と、全然違うように見える...



最後に「琉球村」へ...

琉球の文化や生活を基調としたテーマパークです。

ここでは三線(サンシン)の陽気な音色に合わせ...



a1wty3ykw23.jpg

踊って来ました。

バスガイドさんが車中で「カチャーシー(沖縄の踊り)」を教えてくれたので。

最初は自分自身で、「こんなトコにまで来て、なにやってんだろ」的な、

そんな感じもありましたが...楽しかったです



その昔、沖縄の武士たちは、刀の変わりに床の間に三線を置いたのだとか...

沖縄の文化・生活は、音楽&踊りなどの芸能とは切っても切れない気がする。

そしてそれらは沖縄の風土、人たちによって育まれてきたのだろう...

そんな部分に触れ、とっても良き一日でした。



それにしても、ガイドさん達ってホントによく勉強してるよねぇ~

お唄、沖縄民謡、三線まで披露してくれた。

なんでも、仕事のために芸事も習っているのだとか...

話もとってもためになりました。

そして、「もてなしのこころ」も...



ちなみに、琉球村にいたこのババサマ...


a1xz,hgfdj (2)

かんむらに連れ帰ったほうがイイかな...

未分類 | 18:29:07 | トラックバック(0)