2013-09-20 Fri
沖縄で戴いた美味しい食べ物、珍味などを紹介したいと思います。沖縄で最初に口に入れた物...

「ナーベーラーコーレーグース炒め」という食べ物。
どういう意味か聞くのを忘れましたが、ヘチマの炒め煮です。
沖縄県人にとっては、ヘチマはタイヘン身近な食材だとか...
もちろん、ゴーヤや白ウリなども好んで食卓に上がります。
ちなみに、沖縄ではゴーヤではなく「ゴーヤー」というらしい。
白ウリは、「モーウィ」。
沖縄ではどんな野菜が取れるのかなぁ~と考えていたある日、
農協の販売店を除くのが一番いいと思い、「JA首里」に入ったら...

入口すぐの所にヘチマ...ちゃ~んとありました

ヘチマは、若い内に収穫するそうです。
たしかに、放って置いたらタワシにしかならないものね...
この時期の、その他の野菜や果物

勿論、バナナは「沖縄産」です。

キュウリ1本「98円」、マイタケ一株「158円」

沖縄もあまり雨が降らなかったから、キュウリも高かったのかなぁ~

なぜか、モヤシの詰め放題...
聞いたら、沖縄では珍しいことではないらしい。
壺屋焼きで有名な「やちむん通り」で道に迷いウロウロしてたら、
人んちの庭に迷い込んでいたらしい...

そのお宅ではお店をやっていて、表側に案内してもらいかき氷を戴いた。

山盛りなのに、たったの100円。
マンゴー味

沖縄は、割高な物とそうでない物ハッキリしている。
島という事もあり、流通事情によるところも大きいのだろう。
然し、どの町に行っても、「儲けよう」という商人魂は感じない気がした。
JAのキュウリなどは、たしかに適正価格ではない気がするけど...
バス待ちの時、おばさんに聞いたら「98円~...高い

現地の人でもそう言っていたもんなぁ~
さて、2日目の昼食...沖縄の麺類といえば

ソーキソバ

沖縄県立大学前にある、「あしびうなあ」...有名店です。
熊本の工藤サンお勧めのお店

メチャメチャ美味しかった~

店員さんに聞いたら、豚肉のスペアリブ乗せが「ソーキソバ」
ふつうの豚バラなどが乗っている物が「沖縄ソバ」だそうです。
これまで違いが解らないままにしていましたが...勉強になりました。
「あしびうなあ」でも出たけど、沖縄のお茶といえば...

サンピン茶

ジャスミンティーです。
沖縄では、ペットボトルでも売ってます。
食堂でも出してくれたりと、沖縄ではよく飲まれるお茶。
中国語のジャスミン茶を意味する、香片茶(シャンペェンツァー)が転じて、「サンピン茶」となったそうです。
日本と国交を始める前から、中国やアジア諸国と行き来があった名残ですね。
そして、夜のお供たち...

島ラッキョ...
本土のラッキョと違い、ニンニクに限りなく近いニオイと味。
だけど、お酒に会うんだよね~

そして、毎日欠かさず食べていた...

海ブドウ~

夜は、この「泡盛楽園」というお店にしか行かなかったけど、
知る人ぞ知る名店だったみたい~

どうりで、食べ物がおいしかったわけだ。
そして、このお店では沖縄の歴史や文化、生活に至るまで...
いろんなことを学ばせていただいた。
沖縄料理は、好き嫌いがはっきりするって聞くけど、
どのお店で食べた物も、美味しかったなぁ...
ご褒美だったという事にしておきましょ~
