2015-11-05 Thu

昨日は新橋にて、
『多世代交流・多機能型福祉拠点の在り方に関する研究』の委員会
この会の趣旨を分かりやすく言うと、
どうやったら「富山型デイ」が広まるか
そのためには、どんな法整備が必要か...を検討する会です。
日福大の平野先生や東北福祉大の高橋先生などの学者さん、
厚労省の官僚さんたち、富山、高知、熊本などの行政マン
共生型の実施者として、「このゆびとーまれ」の西村さん、福島の鈴木さん
そして、なぜか「かんむら」の○○サン...

そうそうたるメンバーにあってなぜ選ばれちゃったのか判らないけれど、
とりあえず現場で働く者として、思った事を一言申し上げてまいりました。
どんな意見を求められたかというと、
「共生型を始めるにあたり困った事(行政とのやり取り)」
「共生型を運営していてのメリット&デメリット」
それを言えっていわれたってねぇ...
しかも厚労省の方々が目の前にずらーっと並んでるのに、さすがに
「いつもみたいにトンチンカンなこと言って煙に巻くわけにはいかないなぁ」
と思っていたら西村さんが、
「大丈夫~大丈夫~...思ったこと言っちゃってイイんだからぁ~」
って言うもんだから、気持ち良~くお話させていただいてきました。
そうは言っても、僕にしてはいつに無く慎重に...言葉を選びながら...
根底には、「富山型デイが日本中にあれば」と...
私心無く申し上げさせていただきました。
文字に起こす事はできないけれど、数年後に何かが起こりそうな...
イイ事ならいいけど...


帰りは、「焼きとんまこちゃん」

ここの串焼きって美味しいんだよね~

今回の貴重な経験も、富山型があってこそ
惣万さん、西村さん、そして姉ぇーサン...
彼女たちのようなトップランナーがひた走ってきてくれたからこそ

緊張から解放された安堵感と心あたたまる感謝の気持ち、
そして焼き鳥(

それにしても、最近の東京ってあぶないよ~

二宮金次郎は本を読みながら歩いていて壁や人にぶつかったかもしれないけど、
スマートフォンを見ながら道やホームを歩く人だらけ

命がけでなにやってんだかぁ...

見ているだけで疲れちゃう

良い経験をさせていただいたけれど、やっぱり疲れたなぁ~
