fc2ブログ
 
■プロフィール

岡  秀 行

Author:岡  秀 行
本当は「寺小屋」のようなことをしたかったんだけどなぁ...どういう訳か今は山梨県甲府市で『かんむら』という名のみんなの居場所を制度を活用しながら、時には活用しなかったりしながら運営しています。この先はたぶん制度から離れていく方向になるのかなぁ...。いずれにしてもココは誰も排除することなく、にぎやかでごちゃまぜになることを楽しんでいる場所です。

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
けっこう書いたんだけれど...
キレイに...

ぜ~んぶ消えちゃいました

インターネット環境が違うと勝手が違うね

かなりヘコみました...

やり直しです。

とりあえず、

サックっと書き直します...



あっ、

かなりマニアックなブログになるので面倒な方はスルーを...



四国三番目の



a1k857ko54e.jpg

愛媛県松山市にきました。



いまでもたま~に読むけれど、

幼少期は小説「坊ちゃん」

青年期は司馬遼太郎さんの「坂の上の雲」

この2つの小説がだいすきでした。

ふたつとも「愛媛県」ゆかりの作品

だからか、いつか必ずここに来たいと...



秋山好古(よしふる)、弟の真之(さねゆき)、正岡子規...

この3人の主人公を軸に描かれた「坂の上の雲」の足跡をたどりました。



a1lonm5u9c5eew3.jpg

まずは好古と真之の生家跡...

二人は日露戦争を勝利に導いた立役者と言われている。

ゴメンなさい

ちゃんと書くともの凄~く長くなっちゃうので

説明をはしょります。



a1xd45cccc8.jpg

やっと来られました...

ボランティアガイドさんには大変お世話になりました。

1時間以上お付き合いいただいちゃった...

話が面白くて盛り上がっちゃって

普段、他の人とこんな話できないもの。

嬉しかった...



a1cid6ed34h.jpg

司馬遼太郎さんは明治期という新しい時代に生きた彼らを

とてもみずみずしく描かれている。

「坂の上の雲」は登場人物の細かいやり取りはともかく

それ以外、ボクはすべてノンフィクションだと思っています。



坂の上の雲

竜馬がゆく

飛ぶが如く

などなど...

多くの明治期の歴史小説を手がけた司馬さん

40代のほとんどを「坂の上の雲」に費やしたのだとか...

資料集めと構想に半分、書くのに半分掛かったと聞いている。

だから司馬さんのご自宅には図書館のような資料室があった。

むかしTVで観た。

彼は毎回膨大な資料を集め、

登場人物の性格を損なわない範囲で史実に基づいた作品を手がけた。

それはきっと作中の実在した人物一人ひとりに対する敬意、

その方の尊厳や名誉を守るためであったのではなかろうかと...



a1y v436j09e

子規含め、幼い頃の彼らを見守ってきた松山城



a1z4g2ni9cx7.jpg

どのお城の天守閣内の階段も45度以上の傾斜

オールドエイジの方はほとんど見かけない。

危ないものね...

こんなところで働くのは元気なサムライだけだったろうね。



a13c34yuiop@]

天守閣からの城下

きっと若かりし彼らもみた景色...



a15b6mouiitmdyyt.jpg

坂の上の雲ミュージアム



ココでまたまたボランティアガイドさん登場~

一対一でついて下さるなんて申し訳ないなぁ...

でもおかげさまで勉強というか、

おもしろかった~

この方達も子規や秋山兄弟、

そして「坊ちゃん」の漱石の事が大好きなんだね~

普通に「漱石先生」だなんて言うんだもの...



a1k9kunc5c5c.jpg

萬翠荘

県庁(貴賓室にまで入れてもらっちゃった

松山中学跡

愚陀仏庵跡

なんと2時間以上もお付き合いいただきました。



a1b5b6biirvr.jpg

ありがとうございました



それにしても愛媛の方ってホントやさしいのね~

道に迷って聞けば「こっちです!」と



a15b6ppe5xxxe.jpg

工事現場の方でもわざわざ案内してくれちゃう

ますます愛媛の人たちが好きになりました。



a1o54obwrb90rd.jpg

ようやく「道後温泉」に...



「千と千尋の神隠し」の「湯屋」のモデル



a1ov6r8uyghej.jpg

道後温泉本館

雰囲気あるでしょ~

湯婆(ゆばーば)に会えそう...



a1 45uk4ppx tr

スゴイ人~



こういうのは苦手だから時間をずらして



a19o4euhg463qgwr.jpg

入ってきた



造りもお湯もすご~~~い

さすがに中は写せないのでググってくださいませ。

残念ながら「坊ちゃん」のようには泳げませんでした。

人がたくさんで...

いろんな国の言葉を話す方々がいてこれもまた面白い

漱石先生は驚くだろうけれども...

明日も入りに来よ~っと



a1j3e0wj[pthwa4

こんな人や



a1fffffffffty2g5.jpg

こんな人にも会えたらいいな~

未分類 | 23:40:50 | トラックバック(0)